fc2ブログ
 
■最新記事
■プロフィール

活麺野郎

Author:活麺野郎
(イケメンヤロウと読みます)
・出身地は
ちゃんぽん皿うどんのメッカ長崎
・九州福岡に在住の51才MEN
・麺類に限らず、美味しいと聞いたら
食べに行く
・お酒も大好き
芋焼酎とワインに凝る
・多趣味なんだけど
浅く薄くかじる程度のものばかり。
・このブログの写真は全て自分で
  撮ったものを使用してます。
・ついに2013年facebookにて本名出しました
片岡 博で検索、友達リクエストしてね!

■ブログランキング

1日1クリックのお願い!!
にほんブログ村 グルメブログ 九州食べ歩きへ
にほんブログ村

■カテゴリ別
■所在地別


九州以外の麺類 
福岡市博多区のラーメン 
久留米市のラーメン 
福岡市中央区のうどん 
福岡市中央区のそば 
福岡市中央区のラーメン 
福岡市中央区のパスタ 
福岡市城南区のラーメン 
福岡市博多区のそば 
福岡市早良区のラーメン 
福岡市中央区の焼きそば 
福岡市西区のラーメン 
福岡市西区のパスタ 
福岡市中央区のちゃんぽん 
福岡市城南区のうどん 
糸島市の麺類 
宮崎市の麺類 
朝倉市の麺類 
大宰府市のパスタ 
福岡市博多区のちゃんぽん 
福岡市早良区の焼きラーメン 
福岡市博多区の未分類 
福岡市中央区の皿うどん 
福岡市博多区のパスタ 
福岡市城南区の焼きそば 
福岡市早良区の皿うどん 
福岡市中央区の坦々麺 
福岡市南区のパスタ 
福岡市博多区の焼きそば 
福岡市博多区のうどん 
福岡市中央区のつけ麺 
福岡市博多区のつけ麺 
福岡市中央区の冷麺 
大野城市のラーメン 
福岡市西区のうどん 
朝倉郡の麺類 
福岡市南区のラーメン 
佐賀市の麺類 
福岡市中央区の未分類 
福岡市早良区のうどん 
福岡市城南区のパスタ 
福岡市南区のうどん 
長崎の麺類 
糟屋郡のラーメン 
福岡市南区の焼きそば 
福岡市早良区の坦々麺 
福岡市西区のちゃんぽん 
福岡市中央区のじゃじゃ麺 
日田市の麺類 
北九州市の麺類 
福岡市早良区の焼きそば 
福岡市中央区の冷し中華 
福岡市早良区の未分類 
福岡市南区の皿うどん 
福岡市博多区の焼きラーメン 
福岡市中央区の麺類といえるかな 
福岡市中央区の沖縄そば 
福岡市西区のそば 
筑紫郡のうどん 
福岡市早良区のパスタ 
沖縄の麺類 
福岡市中央区の焼きラーメン 
福岡市中央区の刀削麺 

■バナー

バナー
リンクフリー バナー使って下さい。

■お店直リンクコーナー

美味しい店に直接行けます!

■ブログリンクコーナー
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■アクセスカウンター
■FC2アフィリエイト
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

じゃじゃ麺04 ブログ更新しました!
たんや善治郎 牛タン通り店
(たんやぜんじろう ぎゅうたんどおりてん)


あの大惨事から3年になりました
仕事で3月10日に仙台に行ってきました
前回は牛タンラーメンの美味しい「ちばき屋」さんに行きました
本当に美味しくて、今回も・・・と思っていたら
仙台では何店舗か構えている牛タン屋さんに麺類メニューがあるじゃないですか!
しかも仙台駅前の「牛タン通り」(そんな通りがあるのだ)
すみません店舗外観の写真撮り忘れです

ここで夜ご飯にしました
なんと1日限定30食! あ~、もう限定には弱いんだってば!
「上撰極厚 真中たん定食」をいただきます
善治郎04
分厚いです、とても心地よい弾力です!
テールスープと麦飯も旨いです!

と、実はここまでが牛タン通り店の話
麺類に出会えたのはこの次の日のお昼

本当に偶然なんです、仕事場の近くにのモールで食事をと
グルメ街を歩いていると
「あー!善治郎!」
ここ長町にあったんです
すかさず昨日見て気になっていた
「牛たん醤々麺(温もり)セット」850円を注文


ご麺会!!
じゃんじゃじゃーん!
ジャージャー麺 久しぶり!!
善治郎01

すんごい!牛タンのミンチかと思っていたら
贅沢に細切れが乗っかっていますよ!
善治郎02
玉子を溶いて、辛みそと絡めて
いただきまーす!
善治郎03
美味しい!
麺はうどん麺に近いですが、中太で硬く締まっていて、なかなかいい食感です
少しピリッと効いた味噌と牛タンの相性は抜群ですね
写真でちょっとしか写っていませんが、牛タン餃子そしてテールスープも
いい味だしていますね~
しっかしぃ~
九州で連続で牛タン食べたりしないですよ
ここ仙台だから、牛タンの街だからそうなっちゃうのは不思議ですよね~
これで少しでも復興の足しになっていただければ幸いです
さて、仙台の仕事も大詰め
あと何回牛タン食べれるだろうか?


たんや善治郎 牛タン通り店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅 3F 牛たん通り
TEL:022-722-5081
地図などの情報は「食べログ」でどうぞ

たんや 善治郎 牛たん通り店牛タン / 仙台駅あおば通駅広瀬通駅



スポンサーサイト



じゃじゃ麺 | 19:39:28 | トラックバック(0) | コメント(2)
ラーメン109 ブログ更新しました!
辛麺屋 桝元
(からめんや ますもと)


前回の北陸ネタの最後に
もう一回続きネタをと予告しておきながら
蕎麦ネタ続いて、この辺で地元ラーメンネタ入れないと
な~んか淋しい感じじゃないですか?
そこでご紹介するのは、かなりパンチの効いたラーメン
久々の夜の中洲の〆ラーメン
私は全くのノーチェックだったんですが、大先輩が旨いから行こうと連れてって頂きました
桝元01
夜中の日付が変わった時間帯なのに、行列ができていました
それでも10分位の待ち、店内に入ります
本当に深夜か~? 中洲もだいぶ立ち直って活気が出てきたような
湯気の立ちこもる店内は所狭しと大賑わい
テーブルに座ってすぐに先輩が「軟骨ひとつ!」
ん?なに?なんこつ?軟骨?
「ここに来たらまずこれを食べんと、旨いよ~」先輩
そして麺メニューをと思ったら
ここは辛麺と軟骨そしてギョーザの3種類しかなく
なので辛麺は量と辛さと麺の種類だけの注文です
最高で25倍のスーパーというのがありますが、ご存知の通り辛いのが
好きなんだけど汗が大量に出るので苦手な活麺野郎
「すみません、縮れ麺の小辛(1倍)でお願いします」(小辛~大辛まで750円)

先に来ました!
なんつーこった!軟骨です(500円)
桝元02
軟骨といえばやはり多少硬いようなイメージだが・・・
出汁に浸けてひと口食べたら
「こりゃ美味い!」全くコリコリ感もなく骨までふわっふわに茹で上がった軟骨
この甘辛出汁がヤバイ、酸味があって肉に良く合い、たっぷりと浸けても辛くない
お~っと、その感激に間を入れずに来ました

ご麺会!!
うひゃーーー真っ赤!辛いのかっ!!
桝元03
ご麺会だけど、麺は全くみえましぇ~ん
玉子の黄色、辛子の赤、にらの緑と色鮮やかです
先にスープをいただきます
「あれ~辛くない!?美味しい~」
いや、1倍くらいなので辛さよりも美味さのほうが出ているんです
麺は縮れの生麺
スープがとろっとしていて玉子の熱々と良く絡みます
桝元04
この辛さだと私でもズルズルと一機に食べることが出来ました(はい、もちろん汗だくですが)
よそからの情報だと、もとは宮崎が発祥だとか
そんなところから豚骨の博多に出店とは、やはり味に自信が有るからですね~
また来ます、麺類ブログなのにすみません
この「なんこつ」だけでも食べに来たいです



辛麺屋 桝元
福岡市博多区中洲2-4-20
TEL:092-262-6606
地図などの情報は「食べログ」でどうぞ

辛麺屋 桝元 中洲本店ラーメン / 中洲川端駅天神南駅呉服町駅



ラーメン | 02:47:24 | トラックバック(0) | コメント(1)
そば25 ブログ更新しました!
兼六亭
(けんろくてい)


2度目の金沢
もちろん仕事でですが、年始の出雲から日本海側に縁があります
次の日が土曜日でこんなチャンスはめったに無いので、未だ金沢に来た事がない妻を呼び
合流して冬の兼六園に行って来ました
前日からの雪が積もり妻の飛行機は条件付「小松空港着陸できない場合は福岡空港へ戻ります」!?
それでもなんとか無事に到着したものの兼六園では大変な大雪
兼六亭-01
美しい雪景色は最高ですが、とにかく寒い
広い園内を歩き続けると手足の感覚がなくなるほど冷たくなってきました
園内に何軒か茶屋があるのは知っていましたが、その中にそばの看板を見つけました
ここで暖かい蕎麦でも食べないと遭難しそう!そうなんよ~(笑)
兼六亭-02
店内の奥の座敷部屋に案内され中に入ると
うわ~暖かい!暖房が効いていて なによりも嬉しいお・も・て・な・し
そしてメニューを見ると珍しい蕎麦を見つけました
この店が元祖という「治部蕎麦(じぶそば)」800円
もともと加賀の代表的な郷土料理「じぶ煮」を蕎麦にのせたもの
「じぶ煮」とは鶏肉に小麦粉を付け野菜・麩などと一緒にだし汁で「ジブジブ」?と煮たものです
これの定食(ごはん、小鉢つき)1150円を注文

ご麺会!!
はじめまして!白いとろろ
兼六亭-03
そう、この白い物体が小麦粉
写真の花かまぼこの下にあるのが「すだれ麩」
金沢は麩も有名で特にこのギザギザにカットされた麩が入っているのが特徴
出汁自体はあっさりしていて、わさびが良く合います
ちょっと何割蕎麦かは判りませんが
トロリととろける小麦粉が初めての食感で、鶏も麺もズルズルと絡んできます
兼六亭-04
う~ん美味しい!そして温まった~!

さて、次回もう一回 北陸ネタやらせてください!




兼六亭
石川県金沢市兼六町1-20
TEL:076-261-3783
地図などの情報は「食べログ」でどうぞ

兼六亭郷土料理(その他) / 野町駅北鉄金沢駅金沢駅



そば | 03:02:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
そば24 ブログ更新しました!
手打ちそば いとう
(てうちそば いとう)


遅くなりました~
喪中につきおめでとうは控えさせていただきますが
どうぞ本年も宜しくお願いいたします!
さて、2014年の最初の記事は正月に行ってまいりました小旅行から

角島大橋
角島01
評判どおりの美しい景観、ずーと来たかったんです
角島に入り昼食をと橋の入り口の案内所のかたに何処か食事処を聞きますと
ここ「おおはま」をご紹介していただきました
角島02
麺類ではありませんが、新年ネタですので大目にみてください
海鮮丼をいただきました
角島03
島の最先端に灯台があり登れます
しかし、実働している灯台なので16時には閉鎖されます
周りが海に囲まれていてそれは見事な絶景を見ることができます
角島04
このあと角島をあとにして萩に向かいます
萩の温泉宿に泊り、翌早朝に出発
ここからが本題
出雲大社を目指します!

さて、出雲大社といえば「平成の大遷宮」平成28年の60年目に向けて大改修が行われています
そして、出雲といえば・・・なんですか~
出雲そばでしょ!
と言うことで参道に入って一番目にある蕎麦屋さんに・・・お~っと行列、並びます
「手打ちそば いとう」
出雲そば03
10分ほど並んで、やっと中にと思いきや中でも並んでる~
結局また10分ほど待ってテーブルに案内されます
メニューを見ますが
そば4種と酒・ビールだけの極めてシンプル
その中から「三種」850円を注文

2014年初のご麺会!!
出雲そば01
山かけ、おろし、ざるの三種類
テーブルに置かれたつゆをぶっ掛けていただきます
出雲そば02
不ぞろいの太さの麺がいかにも手打ちって感じですが
これが良く締まっていて、歯応え喉越しがすごくいいです
量がそんなにないのでツルツルってあっという間に
初の出雲そば 美味しくいただきました
まあ欲を言えば男性にはチョット足りないかな~
いなりかおにぎりでもあるといいのにね!

さて腹ごしらえしたら新しくなったしめ縄の大社をお参りして
出雲大社02
ピースの人に出会って
出雲大社01
福岡まで帰ります!
運転はかなりしんどいですが、新しい年の始まりに充実した旅になりました
人類は麺類!!今年も美味しい麺類に出会います!!


手打ちそば いとう
島根県出雲市大社町杵築南1370-16
TEL:非公開
地図などの情報は「食べログ」でどうぞ

手打そばいとうそば(蕎麦) / 出雲大社前駅



そば | 02:23:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
2013年 年末スペシャル版 ブログ更新しました!
2013年 年末スペシャル版


いよいよ2013年も終わりを告げようとしています
今年も色んなことがありました
私にとって10月に母が帰天したのはあまりにも悲しい出来事でした
しかし、別れがあればたくさんのい出会いもあります
2013年を振り返って、特にブログ休止していた間に紹介できなかったものを中心に
取り上げてみたいと思います

まずはこちらから
何度も記事にしていますが
静岡清水での仕事が多く
今年も清水駅そばの「丸岩ラーメン」によく伺いました
丸岩S-01
三代目小野寺さんには本当に美味しいラーメンをいただきました
丸岩S-04
ご麺会!!
特に私のお気に入りがこの「九条ねぎラーメン醤油」です
しかも写真は予約制金の器です
丸岩S-02
そして感動したのがこれ
丸岩S-03
初代が屋台を引きながら鳴らしていた「チャルメラ」です
始めて本物の貴重なものを見せて触らせていただき一生の思い出になりました

それだけではありません
春には駿河湾名物「桜海老」の美味しい店を紹介していただきました
やましち01
「鮨処やましち」
ここで生まれてはじめて桜海老の踊り食いをいただきました
やましち04
新鮮でなければ食べられないので前日に漁があってこの店で入荷したとのリアルな情報でした
やましち02
この「駿河紅白丼」は桜海老としらすがが新鮮で最高でした!
やましち03
清水漁港の方にもお世話になりました

さて次のネタですが
東京出張で二郎系の総本山へ行きました
「ラーメン二郎 三田本店」
行列の長さ
二郎01
ご麺会!!
チャーシューの大きさ
二郎02
麺の太さ
二郎03
どれをとってもメガ級でした

次は、私が博多豚骨に始めて出会った店に
なんと!約30年ぶりの再会です
「八ちゃんラーメン」夜しか営業してませんのでなかなか
行くタイミングがなかったのです(昼間に撮影)
八ちゃん01
さて、お女将さんの指入り伝説が現在も残っているのか?
ご麺会!!
お女将さんご不在でしたが元気にしていらっしゃるそうです
八ちゃん02
この麺を20代の私は替え玉5回しましたから~ 若かった!
八ちゃん03
私の豚骨原点、舌の記憶ってすごいですね~変わらぬ味と感じましたから
懐かしい至福のときを過ごしました

さて、ここでタイムアップ(泣)
今年も残り20時間
皆さん今年も飽きずに見てくださって有難うございました
来年のご麺会!!もご期待ください
どうか良いお年をお迎えください

2013活麺野郎

活麺野郎からひと言 | 04:01:10 | トラックバック(0) | コメント(1)
次のページ